「こんな小春日和の~おだやかな日は~♪(・∀・)♪」

っと 山口百恵さんの名曲「コスモス」で登場しました。歌って踊りたい散髪屋そねっちです( ゚Д゚ノノ☆パチパチパチパチ

この題名「コスモス(秋桜)」の通りに、「小春日和」って10月頃の秋だけど春のような暖かい日の事なんだって知ってました~?ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ そねっちは知らずに今まで3月頃にバンバン使ってました(アホまるだし)つД`)・゚・

 てなわけで、秋です!読書の秋。食欲の秋。スポーツの秋。そしてストパーの秋!!!ってことで(・∀・)

今回は、秋雨の時期に悩むくせ毛に大活躍の「ストレートパーマ」のお話。

よく言われる「ストレートパーマ」「縮毛矯正」。近年は、この内容が大分変わってきてます。

昔は、「ストレートパーマ」=パーマ落とし 「縮毛矯正」=くせ毛のばし だったのが

「ストレートパーマ」=「縮毛矯正」という意味合いに変わってきてます(T'easeでもそういう内容です)

時代の流れなんでしょうね(^_^;) そのストレートパーマの歴史を紐解くとビックリな話が!!

ストレートパーマの登場は1970年頃。「パーマ落とし」としてパーマの薬剤になんと!「小麦粉」を混ぜて使用していたとか工エエェェ(´д`)ェェエエ工

そして、1980年頃アクリルパネルに髪を貼り付けて髪をまっすぐにするパネル方式のストレートパーマが大ブーム!!そうだ( ´゚д゚)ちょうど、ワンレン、ボディコンの時代なんだ!!(第一次ストレートブーム)

このパネル方式。よく「昔は、板に貼りつけてたのよ~」と当時を知る奥様方がおられますが、あれは事実上禁止になったらしいですね。

それから、1985年頃に、縮毛矯正剤の登場によりクリーム状ストレートブーム(第二次ストレートブーム)。

そして、1990年台中盤高温アイロンを使った方法が登場!!にゃんと画期的な方法だ( ´゚д゚)(゚д゚` )ネーということでにわかに脚光を浴びる(第三次ストレートブーム)

こう見ると、10年ごとに新しい方法が編み出されてるんですね~

メーカーさんや研究者さんの日々の努力に頭が下がる思いです(-_-)/

近年では、更により自然な仕上がりに(まっすぐ!って感じじゃない)っていうのが主流になってますが、もう10年したらまたどんな技術が生まれているか

第四次ストレートブームが楽しみですね(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

ところで最近では、ドンキや電気屋さんでもストレートアイロンが購入でき、毎朝せっせこせっせこ(((( ;゚д゚))))アワワワワ髪を伸ばしてる中学生、高校生も多いですが、

毎朝やってると髪痛みますよ~~~(^_^;)そりゃそだ

毎日やるより、T'easeで一回ストパーあてに来てみては(これが言いたかったヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ)

(心もストレートパーマのように真っ直ぐなそねっちでした(^^ゞ)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です