前回、栗も見つけて秋を発見していくはずだったそねっちもびっくりアタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ

暑い

 暑いじゃないですか!!!

30度!!!えっ 10月ですけど・・・・

あと2ヶ月半で今年も終わるなんて信じられない

異常気象にもほどがありますよね(^_^;)でも、この冬は寒いらしいですから、秋が短く急に寒くなるかも(( ;゚Д゚))

みなさんも体調、服装にはくれぐれも気をつけて下さいね。

 

ここで今回は色のお話

よく、暖色系とか寒色系とかいう単語耳にしたことありませんか?

「暖色系」・・・・赤、黄色、オレンジ 暖かい印象を与える色。興奮色。

「寒色系」・・・・青、など青に近い色 寒い印象を与える色。鎮静色。

その色には、不思議な力があるって知ってました?

「時間感覚」

 色には人の時間感覚を狂わす力があって、

 たとえば人は赤い色を見ていると時間を実際の時間よりも長く感じ、青い色を見ていると短く感じてしまうというもの

 暖色系部屋30分しか居なくても1時間位いたように感じ、

 寒色系の部屋では1時間居ても30分位にしか感じないのだそうで

 ファーストフード店の内装が暖色系なのは、お客様に実際の時間よりも長く居たような感覚にさせ回転率を上げるため

 会議室や病院の待合室に寒色系が使われるのは、時間を短く感じさせる効果(鎮静作用)のため

「距離感」

 暖色系は、実際よりも飛び出して見える「進出色」

 寒色系は、実際よりも引っ込んで見える「後退色」とも呼ばれ

 小学生の帽子やランドセルカバーに黄色が使われるのは、早めに知覚して事故を未然に防ぐためで

 後退色の青色の車は事故率No.1なんだそうです((((;゚Д゚))))ガクブル

あと、囲碁の碁石も黒石と白石が同じ大きさだと黒石の方が小さく見えてしまうので、

黒石を一回り大きく作っているんだそうですエッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?

へ~知らなかったけど世の中色々考えて作られていたんですね~

 ちなみに暖かさを感じるからって、部屋に暖色系ばかり使うと「興奮色」と「進出色」の作用で圧迫して居心地が悪い部屋になるらしいです(^_^;)アクセントで使うのがベストらしいですよ♫

次回も、色のへ~なお話しますので 絶対みるのだ~m9っ`Д´) ビシッ!!

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です